TOPへ

子どものアレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎について

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を吸引し、鼻粘膜に付着することで、鼻水・鼻づまり、くしゃみなどが出現する状態です。花粉症のように季節性に起こるものと、ダニなどが原因となって通年性に起こるものとがあります。透明でサラサラした鼻水が特徴ですが、耳・のど・目のかゆみ、頭痛や食欲不振などを併発することがあります。アレルギー体質によって、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などを合併していることも少なくありません。
アレルギー性鼻炎では、症状が強くなるに従って、その不快感も強くなるため、さまざまな生活場面で障害となり、生活の質を低下させることが問題です。


アレルギー性鼻炎の診断

問診を行った上で、特徴的な症状やその出現状況を確認し、診察の結果などから診断します。また、血液検査などでアレルギー体質や鼻炎症状の原因となる可能性のあるアレルゲンを確認することがあります。


アレルギー性鼻炎の治療

治療の目的は、不快な症状を軽減あるいは消失させ、生活の質を向上させることです。治療には生活状況を見直し、アレルゲンの暴露をできるだけ低減させる工夫とともに、アレルギー反応や症状を抑える薬(内服薬、点鼻薬、必要に応じて点眼薬)を行います。近年では、ダニやスギ花粉によるアレルギー性鼻炎に対して、長期的に症状の軽快が望める舌下免疫療法(後述)が可能となっており、当院でも実施しています。お気軽にご相談ください。

アレルゲンの除去・回避

アレルギー性鼻炎のタイプが季節性でも通年性でも、原因となるアレルゲンへの暴露をできるだけ減らすことは、症状改善の基本です。花粉症の場合、花粉の飛散するシーズンには自宅へ花粉を持ち込まないよう、帰宅時に玄関先で花粉をしっかりはらったり、着替えたりして入室する、布団や洗濯物は室内で干す、こまめな掃除、空気清浄機の使用、など心がけましょう。また、外出の際にはマスクや眼鏡、帽子、花粉が付着しにくい素材の服などは効果的です。鼻うがいなども有効な可能性があります。ダニやハウスダストなど通年性の場合には、アレルゲンを完全除去することは不可能ですが、室内の布製品を減らす、こまめな掃除、部屋の湿度・温度を上げすぎないなどの配慮は大切です。布団は週2回程度日干しするか布団乾燥器にかけ、掃除機で丹念にホコリを吸引除去し、シーツや枕カバー、布団カバーもこまめに取り替えるとよいでしょう。

薬物療法

主に抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬と呼ばれる薬が用いられます。ヒスタミンは、体内でアレルギー反応を媒介するメインプレイヤーで、鼻水・くしゃみ・かゆみといった症状の原因となります。また、ロイコトリエンは血管を拡張させ、鼻粘膜のむくみ、つまり鼻詰まりの主な原因となります。上記の薬はこれらをブロックすることで症状を軽くします。また、症状や程度に応じて、アレルギー反応を広く抑制するステロイド剤の点鼻薬(鼻腔内に噴射する薬)を使用することがあります。ステロイド剤と聞くとご心配になる方もいらっしゃると思いますが、指示通り、鼻の局所的な使用の範囲では、ほとんど問題となる副作用は認めません。舌下免疫療法については別に記載いたします。なお、花粉症の場合、花粉の飛散の始まる時期の少し前から治療を開始した方が、症状の軽減が期待できるとされています。

免疫療法

免疫療法とは、アレルギーの原因となるアレルゲンを少量ずつ体に投与し続けることで、体にアレルゲンへの耐性をつけていく治療法です。減感作療法とも言います。根本的な体質改善効果が期待できる治療法ですが、治療には年単位と長期間を要し、効果が現れない場合もあります。以前は皮下にアレルゲンを注射する皮下免疫療法が一般的でしたが、現在はよりリスクが少なく、通院頻度も少なく済む舌下免疫療法が主流となっています。現在は、スギ花粉症とダニアレルギーに対する舌下免疫療法が保険適用され、お子さんでも5歳以上で行えるようになりました。舌下免疫療法の詳細はこちらをご覧ください。当院でも治療を行っていますのでお気軽にご相談ください。